武田信玄の名言集
古来より、人は自らの教訓を言葉で残し、偉人たちの優れた言葉を「名言」として残してきました。
武田信玄(1521年12月1日〜1573年5月13日)は、甲斐源氏の嫡流として戦国時代に活躍した戦国大名で、川中島の戦いなどで争った上杉謙信のライバルとしても有名な人物です。個性的な家臣団をまとめ上げ、戦上手としても知られた武田信玄だけに、人や戦いにまつわる名言を数多く残しています。
今回は、武田信玄の名言の中から、時を超えて現代においても、人生に様々な示唆を与えてくれる「名言」を独断と偏見で選んでみました。
- 人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり
人の心を味方につけることによって国を守ることができる - 我、人を使うにあらず。その業を使うにあり
私は人を使っているのではなく、その人の持っている力や技能を使っているのだ - 為せば成る 為さねば成らぬ 成る業を 成らぬと捨つる 人のはかなき
やればできることであっても、最初から無理だと諦めてしまうところに、人の弱さがある - 負けまじき軍に負け、亡ぶまじき家の亡ぶるを、人みな天命と言う。それがしに於いては天命とは思はず、みな仕様の悪しきが故と思うなり
負けるはずのない戦に負け、亡ぶはずのない家が亡ぶのを、人はみな天命と言うが、私は天命とは思わない。そのやり方が悪かったからだと思う - 百人のうち九十九人に誉めらるるは、善き者にあらず
100人のうち99人に誉められる者は、決していい人物ではない - 戦いは五分の勝利をもって上となし、七分を中となし、十分をもって下となる。五分は励みを生じ、七分は怠りを生じ、十分はおごりを生ず
戦いは五割くらいの勝率が一番良い。七割勝つと手抜きを生み、 十割勝つと驕りを生んで大敗する元になる - 弓矢の儀、勝負の事、十分を六分七分の勝ちは十分の勝ちなり。八分の勝ちは危うし、九分・十分の勝ちは味方大負けの下つくり也
勝負事では、六分・七分の勝利が理想的である。相手に圧勝をしてしまうと驕りを生み、かえって危険である
武田信玄の名言
偉人たちの名言は、私たちが生きる上で多くの気づきを与えてくれます。偉人たちの名言を時には眺めて、人生を実り豊かなものにしていきたいものですね。
オススメ転職サイト ランキング!
![]() |
リクルートエージェント 10万件以上の非公開求人は日本最大級。41万人以上の転職実績(日本一)が示す通り、今一番転職できる転職サイトです。 |
![]() |
キャリコネ![]() キャリコネに登録すると43万社以上の企業の口コミ情報を見ることができます。年収、残業、人間関係など生の情報をゲットして失敗しない転職活動をしましょう。 |
![]() |
WORKPORT 転職初心者にピッタリの転職サイトが WORKPORT。転職の仕方がわからなくても、登録から内定・入社まで専任の転職コンシェルジュが一貫してサポートしてくれます。 |
専門職の方は…
なお、薬剤師・看護師・保育士&幼稚園教諭・ITエンジニアなどの専門職の方は、専門の転職サイトに登録しましょう!
>> 薬剤師オススメ転職サイト
>> 看護師オススメ転職サイト
>> 保育士・幼稚園教諭の転職サイト
>> IT,Web業界のオススメ転職サイト