監察医の仕事とは?

監察医の仕事とは

監察医の仕事とはどういうものなのでしょう?
サスペンスドラマや推理小説の中では、被害者の死因を突き止めるために解剖が行われます。それを行うのがいわゆる監察医です。

ただ、監察医はすべての解剖を担当するわけではありません。
まず、死因がわからない遺体が発見されたとき、事件性があるのか、ということを調べるのが検視(検案)で、事件性が見つかれば死因特定するために行われるものが司法解剖です。
この場合の解剖は、大学で法医学を研究している法医学者によって解剖が行われます。

一方で、事件性がないとしても死因がわからない遺体をそのままにしてよいといういわけではなく、その死因を特定するために行うのが行政解剖です。こちらの場合に担当するのが監察医です。

なお、病死や中毒死などの場合でも、例えば伝染病のように周囲の人に感染の危険がある遺体や災害でなくなった人の遺体の場合も、監察医の担当となります。なお、司法解剖は行いませんが検視(検案)に関しては監察医が行うこともあります。

ちなみに、解剖をするとしても、監察医だけですべてができるわけではなく、病理組織検査などの詳細な検査が必要で、そのために臨床検査技師の助けを借りることになります。

死因のわからない遺体というのは、全国各地で見つかる可能性がありますから、監察医も全国にいそうなものですが、戦後GHQの命令によって定められた監察医制度によって東京23区、横浜、名古屋、大阪、神戸という大都市にしか監察医はいません。では、ほかの地域では、行政解剖はどのように行われるのかというと司法解剖同様に法医学者の仕事となります。

行政解剖はドラマなどでは数日で死因が判明するように見えますが、実際に結果が出されるのは、50日から60日程度の日数を要します。

監察医は解剖をするのが仕事ですが、医師免許取得が必要な条件となります。とはいえ、大学で一般的な医師の勉強をして監察医となるよりも、法医学を勉強して監察医となることが多いです。

就職先としては、監察医制度がある都市の場合には監察医務院というところに所属することになり、それ以外では大学の法医学教室の所属となります。監察医務院が設置していある都市にて、監察医を目指すのであれば医師免許を取得して、公務員試験を受けることになります。年収としては一般的なサラリーマンよりも高い水準ですが、医師の中では低いと言わざるをえません。

また、患者を治療するのではなく、遺体を解剖するのが監察医の仕事ですから、仕事は厳しく、伝染病などに感染する危険も覚悟しなければいけないのです。

関連記事

海事代理士の仕事とは?

野菜ソムリエの仕事,野菜ソムリエの資格

野菜ソムリエの仕事とは?

公証人の仕事

公証人の仕事とは?

視能訓練士の仕事

視能訓練士の仕事とは?

介護福祉士の仕事

介護福祉士の仕事とは?

新聞記者の仕事とは?