人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し。いそぐべからず(徳川家康)
今回は「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し。いそぐべからず」という徳川家康の言葉について見てみることにしましょう。
徳川家康の人物像
徳川家康(1543年1月31日〜1616年6月1日)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。
徳川家康は実学を好み、『論語』『中庸』『史記』『貞観政要』『延喜式』『吾妻鑑』などの書物を関ヶ原以前より木版で、大御所になってからは銅活字版で印刷・刊行していた。また『源氏物語』の教授を受けたり、三浦按針から幾何学や数学を学ぶなど、その興味は幅広かった。
古典籍の蒐集に努め、駿府城に「駿河文庫」を作り、約一万点の蔵書があったという。これらは御三家に譲られ、「駿河御譲本」と呼ばれ伝わっている。
徳川家康は、中国の人物として劉邦、唐の太宗、魏徴、張良、韓信、太公望、文王、武王、周公を尊敬している。着目すべきはすべて周・漢・唐時代の人物で前王朝の暴君を倒して長期政権を樹立した王(皇帝)とその功臣の名が挙げられている。日本の人物では源頼朝を尊敬していた。
引用元:Wikipedia
「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し。いそぐべからず」は徳川家康が亡くなる際に残した遺訓の中に出てくる言葉で、
人生は長く苦しいことが多いので、辛抱強く努力を重ねて進むべきである
という意味になります。
偉人たちの名言は、私たちが生きる上で多くの気づきを与えてくれます。偉人たちの名言を時には眺めて、人生を実り豊かなものにしていきたいものですね。