パタンナーの仕事とは
お洒落をする上で欠かせないものが洋服です。有名デザイナーの洋服となるとブランドとして高額な値段がつきますが、スポットライトを浴びるデザイナーを裏で支えているのがパタンナーです。今回はパタンナーの仕事について見てみましょう。
デザイナーは洋服を作るときに、まず紙にデザインを作成します。そのデザイン画は表面的なものですが、洋服は立体的なものなので、表面的なデザインから立体的にするため型紙を作るのが、まず1番目のパタンナーの仕事です。平面デザインから立体的な洋服を書き起こすためには高い技術が必要になるため、パタンナーになるときは服飾専門学校で基礎知識を身に着けて、自ら何度も練習をして実力を備えつけることが求められています。
型紙を作ってしまえば、1点ものはもちろん大量生産品の洋服を作るときにも、型紙に合わせて布を裁断して縫製すれば良いだけになります。ただ、平面的なデザイン画を型紙に起こすときには、デザイナーとの意思疎通が必要になります。デザイナーが想像していたものとは違う型紙を作成してしまったら、それは商品化にはなりませんから、デザイナーが求めているものを理解することが求められます。そのためにも意思疎通が必要になるだけでなく、生地のカットの仕方や縫製の仕方など専門的な知識が必要になってきます。
使用する布の質感によっても立体的にしたときの洋服の雰囲気は異なってきますから、パタンナーとデザイナーとは二人三脚の仕事になります。デザイナーが納得するような型紙は、ファーストパターンと呼びます。ファーストパターンから、今度は実際に布を使ってサンプルを作製します。大量生産品の場合は、サンプルの出来具合によって、工場などでこれから作られる洋服の出来が左右されるので、大事な作業になります。そのためパタンナーが自らサンプルを作ることが一般的になっており、出来上がったサンプルを見てデザイナーが納得するまで作り直しをします。
デザイナーが納得したサンプルが出来上がったら、展示品としてサンプルが使われることもありますし、すぐに大量生産品のサンプルとして使用されることがあります。大量生産品として使われる場合は、見本という存在になります。ただ量産品の洋服の場合は、もっと工場のスタッフが作りやすいように型紙を量産用として作り直されることがあります。それもパタンナーの仕事で、デザイナーの意向を取り入れた量産用パターンを作製します。
オーダーメイドの場合は、パタンナーの型紙がそのまま採用されることが多いですが、お客様の体のサイズによって型紙を微調整するのもパタンナーの仕事になります。
パタンナーの仕事に転職するなら
オススメ転職サイト ランキング!
![]() |
リクルートエージェント 10万件以上の非公開求人は日本最大級。41万人以上の転職実績(日本一)が示す通り、今一番転職できる転職サイトです。 |
![]() |
キャリコネ![]() キャリコネに登録すると43万社以上の企業の口コミ情報を見ることができます。年収、残業、人間関係など生の情報をゲットして失敗しない転職活動をしましょう。 |
![]() |
WORKPORT 転職初心者にピッタリの転職サイトが WORKPORT。転職の仕方がわからなくても、登録から内定・入社まで専任の転職コンシェルジュが一貫してサポートしてくれます。 |
専門職の方は…
なお、薬剤師・看護師・保育士&幼稚園教諭・ITエンジニアなどの専門職の方は、専門の転職サイトに登録しましょう!
>> 薬剤師オススメ転職サイト
>> 看護師オススメ転職サイト
>> 保育士・幼稚園教諭の転職サイト
>> IT,Web業界のオススメ転職サイト